音楽生成AIの副業をやめた話

音楽生成AIを使った副業をしようとしていましたが、あまり上手くいかずにやめることにしました。
その経緯について、備忘録&これから始めようとしている誰かのためにも書いてゆこうと思います。

音楽生成AIで作業用BGMを作って投稿していました

「AIを使った副業をやってみたい!物は試しだ!」ということで、数カ月ほど前からAI生成の音楽をYoutubeに投稿していました。

ジャンルとしては作業用bgmに使えるlo-fi。
このジャンル何かと人気ですよね(笑)
音楽生成AIを使った副業について調べると、まずlo-fiの文字が出てきます。
作業用bgmとして使ってもらえれば、再生数も再生時間も稼ぎやすく収益も上がりやすいということで、人気なのも納得ですし、自分もこの戦略でいこうということにしました。

実際に動画を投稿し始めると、クオリティに完全な自信がなくても意外と再生され、「素敵な音楽だね」とコメントをいただいたこともありました!
継続していればきっとYoutubeの収益化審査も通ったんじゃないかなと思います。



やめた理由1:思った以上に手間がかかる

音楽を作り動画を投稿すること自体はできるのですが、やめた理由の一つとして、思った以上に手間がかかります。

1つ投稿するのに必要な工程を並べてみるだけでも

  • 音楽を生成するためのプロンプトを考えて書く
  • 動画に使う画像のためのプロンプトを考えて書く
  • AIが出力した結果が気に食わなければやり直し
  • 動画を編集する
  • 動画投稿に必要なタイトルや説明文を考えて書く

と、やることが多い😖

続けようと思っても微妙に面倒でモチベーションが続きません

やめた理由2:クリエイティブではなく作っていても楽しくない

AIで作品を作っても、クリエイティブなことをしている感覚がないです。

最初こそ「どういう雰囲気の曲にしよう?」とワクワクしながら取り組んでいましたが、それもマンネリ化しプロンプトを作る作業と化します。

特に私は趣味でイラストを描いているのですが、それと比べてしまうと、本当に自分の手でものを作っている感覚がない。
こんなことをするなら絵を描いていたほうが充実したクリエイティブな時間を過ごせるんじゃないでしょうか。

やめた理由3:すぐ稼げるわけでもない

投稿を継続していても、別にすぐ稼げるというわけではありません

YouTube投稿全般にいえることですが、まず登録者と再生時間を積み上げて収益化審査に通らなくてはいけません
稼げるまでの下準備があまりにも長いです😵

無駄にはならなかったけどもうやめよう

音楽生成AIでコンテンツを作って投稿することは、学びも多いものでした。

AIを使った副業の経験そのものや、AIの使い方のコツを掴んで本業でも活かせているように思います。
特に画像を生成するときの指示が上手くなって、詳細に言語化してプロンプトを書いて一発で理想に近い画像を出力できるようになってきました。

とはいえAIで音楽をやって稼ぐというのは、ちょっともう副業としてコスパが悪すぎていいかな~って感じです

無理せず続けられるAI副業を探してゆきたいですね

コメント