ポイ活疲れせずにPontaパスを使い倒したい!
2024年10月2日(水)からKDDIのサービスがお得になる「auスマートパス」は「Pontaパス」に生まれ変わりました。
さらにお得になったサービスを使ってみたい!
だけどポイントのために無理したりポイ活疲れせずに使い倒したい!
そんなゆるく使いつつもお得をしっかりゲットするためのサービスの使い方をご紹介できればと思います。
Pontaパスとは
「Pontaパス」は、KDDIが提供するサブスクリプションサービスで、 月額548円(税込)で様々なお得な特典やサービスを使うことができます。2024年10月2日(水)以前の「auスマートパスプレミアム」に相当するものになります。
ポイ活疲れせずにできるPontaパスの活用7選
Pontaパス会員特典が適用できるサービスには、普段の生活で無理せず使えるようなものも多いです。
その中でも特におすすめの使い方を7つご紹介します!
1、ウィークリーLAWSONの無料引換券を使う
Pontaパス会員は、ローソンで使えるクーポンを週替わりで貰うことができます。
その中でも無料引換券のときがアツい!
からあげクンやマチカフェコーヒーが無料になっていたりします。
無料で貰えるのならいくらもらっても損ではありませんよね!
無料引換券でなく特定の商品の割引券の場合は正直微妙な気がします。「欲しいと思っていなかったけれど、クーポンがあるからとりあえず…」と思っても自分のお金が減ることになりますし、そのときにその商品を欲しいと思ってクーポンを使わないといけないため、使いどきが重要になってくるものではあります。
2、Pontaパスブースト
エントリー後にauPAYコード支払いをすることでPontaポイントの還元率がアップしたり、抽選にエントリーして当たればPontaポイントをさらにゲットすることができます。
エントリーしたらあとは日々の買い物をしたりただただ放置していれば良いので、実質特に何もしなくてもお得のようなものですね!
3、雑誌を読む
Pontaパス会員は、「auブックパス」の電子書籍の一部を追加料金なしで読むことができます。
Pontaパスアプリのホームから、特典として読める書籍を一覧して探すのがおすすめです。おすすめのコミックや最新号の雑誌があったりして、ちょっとした隙間時間にとても便利です。
(逆にPontaパスアプリからでなくauブックパスから探そうとすると、該当する書籍がかなり探しにくいのでおすすめしません。)
4、TELASAを視聴する
動画配信サービス「TELASA」の一部の動画を追加料金なしで視聴することができます。
こちらはfire TV stickなど、TV上のアプリで見ることをおすすめします。TV上のTELASAアプリからPontaパス会員の情報を紐づけるだけで、大画面で該当の動画を見ることができます。
もちろんPontaパスアプリのホームでもおすすめ動画がピックアップされているので、そこから見るのも良いかと思います!
5、ウェザーニュース
Pontaパスポータルから、ウェザーニュースの有料機能の一部を使うことができます。
(ウェザーニュースアプリでPontaパス会員情報を適用といったことはできないので注意が必要です。)
「天気予報精度No.1」を謳う精度の高い天気予報を利用できますし、設定をすれば、自分の住んでいる地域で雨が降りそうになったらプッシュ通知で教えてくれる機能もあったりします。
Pontaパスアプリのホームから直接現在の天気情報を見られるところも、毎日使う上では地味に便利です。
6、迷惑メッセージ・電話ブロックを使う
初期設定さえすれば、迷惑電話や迷惑SNSをブロックしてくれます。本来有料のオプションとなりますが、Pontaパスのサービスとして無料で使うことができます。
7、ウイルスブロックを使う
こちらも初期設定をするだけで端末をウイルスの脅威から守ってくれます。本来有料のオプションとなりますが、Pontaパスのサービスとして無料で使うことができます。
スマホは常にインターネットに接続したり重要な情報も保存している以上、悪意のある存在からスマホを守るためにこういったセキュリティ対策は必須です。それが無料で使えるのなら、使っておいて損はないでしょう。
まとめ
上で挙げた以外にもPontaパスのサービスはまだまだあります。
正直加入していても全ては把握しきれていないぐらいです!
それだけのサービスがあるので、普段の生活で使うサービスは揃っていてそれらを無理なく使い倒すことも可能です。うまく使いこなすことで、ほぼ確実に使った金額以上にリターンを得られるのではないでしょうか?
この記事を見てくださりPontaパスに加入した皆様にとってのお得に役立てますように。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント
コメントを投稿